柔道の関節技は、ひじを逆に極めて参ったさせる、あるいは折ってしまう(脱臼させる)という考えただけでも恐ろしい技ですが、よく見る技でもあります。
それだけに柔道初心者でも、比較的簡単に覚えられることから、教えられることも多くあります。
しかし、初心者には難しい技も含まれていますので、簡単にできて逃げられないようにするやり方を覚えてみましょう。
関節技の基本形
柔道でも、プロレスでも、総合格闘技でも良く目にする関節技が、腕ひしぎ逆十字です。
この技のやり方は、相手を仰向けにした状態で、取った腕を伸ばし、自分の股関節部分に相手の肘を当て、そのまま逆側に曲げるものです。
この時基本形として、両足で相手の胸と首を抑えて、動けないようにしますが逃げ方があります。
取られた腕を伸ばされないように引きながら、相手の体と一直線にするようにします。
次に、取られた腕と逆方向に体を捻り、回転させると脱出できます。
具体的には、右腕を取られたら左回転、左腕を取られたら右回転します。
こうすることで極められた状態から逃げることが出来るわけですが、柔道でも他の寝技格闘技でもポピュラーな逃げ方と言えます。
では何故このような逃げられ方をされてしまうのでしょうか?
やり方は間違っていませんが、逃げられる原因は抑えている足にあります。
どうしても両足で相手の体を上から押さえつけているだけなので、上に起き上がれませんが、横に回転することが可能になってしまいます。
この特性があるので、相手は体を回転させることで逃げられるというわけです。
逃がさないために出来ること
せっかく相手を仰向けにし、関節技を掛けたのに逃げられる。
これほど柔道の関節技を掛けていて、もどかしい思いをすることは無いでしょう。
ではどういうやり方がいいのか?
左腕を取った場合で説明しますと、まず相手の腕を斜め45度上方に挙げます。
次に、相手の首から右腋の下に掛けて右足を乗せます、これで首と上半身が起き上がれないようにします。
左足は相手の下腹付近に乗せますが、相手の両足で絡まれても構いません。
この状態に固めたら、腕を伸ばし関節を極めます。
相手の逃げるパターンを読んだ対抗策ですが、この状態にできれば、相手は起き上がれず、回転しようとしても右足が脇に掛かっているので回転できません。
体を起こそうと体を捻っても、左足で体を上から押さえつけているので捻れません。
後は、素早く、じっくり、確実に腕を極めるだけです。
それでも逃げられそうになったら
その状態に持ち込んでも、逃げる人も少ないながらも存在します。
相手が体を捻り腕を取られたままでも、うつ伏せのような状態になってしまえば、逃げることは可能になります。
場合によっては、せっかく取った腕は引込められていることでしょう。
でも、もう万事休すと、諦めるのはまだ早いです。
相手が体を捻り逃げようとするのにくっ付いて、腕を引込めると同時に、相手の後ろに回り他の技に連絡してしまいましょう。
ここで心理戦ですが、相手にとって前と後ろどちらに居られるのが嫌でしょうか?
圧倒的に見えない後ろに居られるのが、嫌なはずです。
そのように背後からプレッシャーを掛けながら、連絡技に繋げるようにします。
連絡しやすい連絡技として絞め技がありますが、片羽絞め、裸絞めがやりやすいでしょう。
関節技に拘るなら、引込めた腕と逆の腕を足で極めてしまう腹固めがあります。
ちょっとコツが要りますが、相手がうつ伏せになっているときに掛けられる関節技ですので、覚えておくといいでしょう。
どちらにしても、一度技を仕掛けたら絶対に逃がさない形を作ることです。
次に逃げられる、と思ったらすぐに連絡できる技をいくつも準備しておく。
こうすることで、相手がもう逃げられない、と思い観念すれば、確実性が増します。
ちょっとえげつないやり方ですが、相手の心を折るのも勝つためには必要な要素です。