柔道の投げ技に袖釣り込み腰と言うものがありますが、釣り込み腰という技とは全くの別物になります。
技を目にすることが多いだけに、簡単に掛けられそうなイメージを持ちますが、実際はタイミング取りが非常に難しい技です。
今回は、袖釣り込み腰の入り方のコツと、うまく入れないときの対処法を説明したいと思います。
袖釣り込み腰の基本的な入り方
右組みの場合で説明しますが、まず、通常の組み方で相手と対峙します。
次に、袖の部分を持ちながら相手がバンザイするような形、つまり、お互いの腕が挙がるのがコツ様になります。
この状態のまま、左の背負い投げの動作(膝を曲げて右回りに回る)に入りますが、ここで注意です。
釣り手は、相手が逃げないように抑えておく程度で、引いてはいけません。
引いてしまうと、相手の体を横に移動させてしまうため、自分の体の中心に乗せることが出来なくなります。
うまく腰に相手を乗せた状態で、袖を更に引き上げ、畳に向かうようにします。
この時、体を捻ることで相手が背中から畳に落ち、一本を狙うことが出来ます。
ただし、ここで注意すべきことは、相手は受身が取りにくい状態になっているということ。
それによくある事故ですが、袖を取ったままうまく投げられれば背中から落ちますが、まれに仰向けになり、逆投げのような状態になることがあります。
この時、相手は無意識に畳に手を付こうとすることがあります。
結局、肘関節を極めることになり、脱臼するという柔道での事故が起こりやすいということです。
うまく入れない原因
基本的な入り方のところで説明しましたが、うまく入れない原因は主に2つあります。
1つは、釣り手を引いてしまうことですが、せっかく体の軸線上に乗せた相手の体をズラすことになり、自分の背中からズリ落ちるような形になりやすいです。
相手の体を、袖を持った引き手を自分の上方に押し出すこと(片手バンザイの形)で投げるので、釣り手のコツは相手の体が軸線上から外れないように固定するだけです。
それに、一度相手の袖を持って、腰に乗せたら後は力は不要です。
膝の屈伸と体の捻りで投げられますので、余計なことはしないほうがいいです。
2つ目は、相手の体を自分の腰に乗せることを意識するあまり、相手と体が一直線になり、バランスを崩すことです。
基本形としては、一直線でもいいのですが、袖を持って相手の腕を伸ばすまでは横方向に逃げられやすいため、かえってデメリットになってしまいます。
その場合は、自分の体を相手の体に対して斜めに向くか、真横に向くなどして、相手が横に逃げたときでもバランスを取り易くすることです。
袖釣り込み腰の崩し技として見ることがありますが、うまく相手を乗せられない時は、試してみてください。
袖釣り込み腰の負の特徴
袖釣り込み腰は、背負い投げ系の技が失敗した時の、崩れ技として、肩車同様によく使われます。
それは相手の下に潜り込む技であれば、腕を伸ばすことがたやすくなる為です。
逆に言うと、袖釣り込み腰をメインの技として使っている人は殆ど見ません。
それは、袖を取り相手の腕を伸ばす動作に入ろうとすると時間がかかり、察知されやすいためです。
この時間が掛かるのが、袖釣り込み腰の最大の弱点ですので、他の技からの連絡で掛けることが多くなります。
それに、引き手側に回る他の投げ技とは異なり、釣り手側に回って技を掛けるため違和感が生じやすく、これも技に入ることを察知される要因になっています。
因みに、背負いからの連絡技としてはポピュラーですので、一度見せたら次は警戒されまくるでしょう。
よく見る技ですが、それだけに警戒もされる技と覚えておいたほうがいいでしょう。