柔道二段の昇段審査での具体的な取り方

柔道の級や段を取るには審査を受ける必要がありますが、これを昇級審査、昇段審査と言います。

柔道を習ったりして、技や精神の成熟度を表す大事な審査になりますが、黒帯、つまり初段以上では実際に試合形式で、その段位にふさわしい強さを持っているのかを問われます。

因みに、柔道に型がありますが、剣道や空手のように昇段審査の合格基準に型を行うことは殆どありません。

投げ技や固め技などの型が存在しますが、個別に見るのではなく、試合の中できちんと習得できているのか、技を使うことが出来るのかに重点を置いています。

ゆえに、技の習得が不十分だったり、精神的に未熟だったり(試合で緊張して実力が出せない場合も含む)、ということを総合的に見られることになります。

結果として試合形式の昇段審査では、負けてばかりでは当然段位を持つことが許されず、何度も受けることになってしまうこともあります。

初段以上を取得する場合は、必ず通る道だと思ってしっかり稽古することが重要です。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

初段と二段を取る場合の条件の違い

黒帯は、講道館の規定では初段から5段となっていますが、それぞれ受験資格が異なります。

規定が緩和される場合がありますが、主な規定としては以下のようになります。

なお、今回は初段と二段(正式には弐段と書く)の場合の違いに着眼して記します。

初段:受験可能年齢満14歳以上、修練期間1年半以上 もしくはそれに相当すると認められた者(指導者の推薦にあたる)

二段:初段を取得してから1年以上経過した者

一番早いケースは4月生まれと言うことになりますが、14歳(中2)になってすぐに初段取得、1年後(中3)に2段取得することが可能です。

このように、受験には条件が付きますが、年齢制限や修練期間の条件があるので注意が必要です。

各道場や学校の部活で習得する場合が殆どだと思いますが、まれに高校在学していないなどの場合は、身分証などは個人で準備しておく必要があります。

学校の部活で行われている場合は、年齢の確認は取れますので身分証明は不要でしょう。

なお、修練期間の証明については、初段の場合も二段の場合も、指導者の推薦が必要となる場合が多いようです。

二段を取得する場合の具体例

各都道府県の市や町で講道館主催の昇段審査が行われますが、殆どの方はこの審査を受けることになります。

各市町で開催されますが、前述のように昇段審査は実際に相手と組み、試合 もしくは練習をすることになります。

この試合、練習を審判や各先生方が見て、試合なら勝敗の結果、練習なら技がしっかり習得できているかを見られることになります。

初段の場合は、受験しに来る人は皆初段を取っていない人たち、白帯か茶帯(1級)ということになります。

対して二段は、初段をすでに取得している人たちで行われますので、初段の時より技の熟練度を見られることになります。

当然相手は初心者ではありませんので、それなりに強い相手ということになります。

なお、最近は筆記試験も行われているようですので、詳細は事前に確認されたほうが良いと思います。

大人になってから受験する場合

二段の場合は試合形式で行うことが多く、勝敗の結果で昇段を判断することになります。

相手は初段ばかりですが、初段でも強い相手と当たった時には、運が悪かったなと思う時もあります。

特に、中学生や高校生が3年生になり引退し、受験可能になる頃には現役に近いということで、そのスタミナに舌を巻くことにもなります。

姑息な手段かも知れませんが、受験時期を見極めることも二段取得ではカギとなりますので、大人になってから受ける際には重要になってきます。

二段は高校生が現役時代に取得することが多く、大人になってから道場などに通いながら取得するのは、正直大変だと思います。

しかし、しっかりと毎週通って鍛錬すれば不可能ではありませんので、頑張ってください。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする