柔道投げ技の支え釣り込み足の打ち込み方法

柔道の投げ技に支え釣り込み、と言う技があります。

途中まで同じ名前で、最後が足か、腰かの違いの技がありますが、全くの別物です。

名前が似ているので混同しやすいですが、支え釣り込み腰は、釣り手で相手を吊り上げ、体を捻り相手を腰の上に乗せる技。

対して、支え釣り込み足は、自分の足を相手の外くるぶしに当て、支点にして相手を投げる技です。

今回は、支え釣り込み腰ではなく、支え釣り込み足の掛け方と打ち込み方法について説明していきます。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

支え釣り込み足は相手の意表をつく技

自分の足を相手の外くるぶしの部分に当てるといいましたが、当てるのは自分の足裏です。

間違って踏んづけてしまうこともありますが、これでは意味がありません。

自分の足裏を相手に向け、外くるぶしの部分、つまり畳から数センチの高さのところで固定します。

ここがポイントですが、この部分は支点となり、この部分を基準にして相手が躓くような形になるからです。

ここがグラついたり、動いたりすると支点となる部分が無くなり、相手に逃げられたり、逆に足が浮いているため足技を掛けられたりすることになります。

必ず、フラフラしないように空中で固定してください。

次に上半身ですが、引き手をしっかり引くと共に、体を捻るようにしてください。

引き手だけでは、引きしろが足りないことが多いので、トドメの意味でも体を捻ると、より相手の体が前に行くようになるので、更に逃げにくくなります。

釣り手は、車のハンドルを動かす動作と同じで、円を描くようにしてください。

こうすることで、相手は踏ん張ることが出来なくなります。

なお、この技は掛ける事を相手に悟られた時点で、掛かる可能性が半減します。

悟られないように意表をつく形で入れるようにしましょう。

打ち込みは動いて行う

意表をつく技と言いましたが、この技は止まっている時でも、動いている時のどちらでも掛ける事が可能です。

ただし、止まっている時は、重心移動が無いことになるので引き手と釣り手で引っ張るのは一苦労です。

動いている時には、重心も移動しているのでタイミングを合わせて入ると、掛かる様になります。

なお、技を掛けるタイミングとしては、相手の両足が自分に対して、一直線に近い状態であればあるほど相手はバランスを崩しやすいです。

あまり試合などでは、このような足の位置になることは多くありませんが、自分の位置を変えるなどして、相手との位置関係を相対的に変えることが必要です。

打ち込みは通常、止まった状態で行いますが、このように動きながら相手との位置関係を変える必要がある技は、動いている時に掛けるやり方がお勧めです。

何度か、位置関係を変えながら技を掛けていると、急に相手がグラついたり、軽くなったりするポイントが分かってきます。

そのポイントを、自分から導き出せるようになるまで練習をする必要があります。

位置関係とタイミングが重要な技ですので、体感できるまで練習を行いましょう。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする