柔道で内股をキレイに掛けるコツ

内股と言う投げ技は、主に身長の大きな選手が得意とする技ですが、相手が浮き上がってキレイに弧を描いて、畳に投げられる様は豪快且つ美しさを感じるものです。

柔道を練習している選手にとって、試合でキレイに決まった時の達成感は、それまでの辛い練習を忘れさせてくれる瞬間でもあります。

しかし、内股は華やかさとは裏腹に、いろんな要素が揃わないと決まらない技でもあります。

では、確実に決めるにはどうしたらいいのでしょうか?

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

基本的な入り方は?

内股は、自分より股下の低い選手に対して掛けると、決まる確率が高くなる投げ技です。

理由としては、水平に上げた足が、相手の股下より、必然的に高く上がることになり、相手を浮かせることができるからです。

では、身長の高い選手の入り方です.

相手と対峙し、引き手を引く、軸足を相手の前に出す、釣り手で相手を釣り上げる、これを同時に行い相手を前に引き出します。

すると相手の体が前に引き出され、片足で立つ格好になります。

次に、軸足の膝を少し曲げながら体を回転させ、相手の胸と自分の胸を密着させるようにします。

体を回転させ懐に入ると同時に、跳ねる足を相手の浮いている足の太ももの内側に沿わせます。

最後に、軸足の膝を伸ばすと同時に、足で跳ね上げます。

バレーの横開きのように、相手に足を開き、相手の体が持ち上がるのと同時に、自分の体を捻るとうまく行きます。

更に、引き手を引くことで相手は跳ね上げた太ももを中心に回るように畳に落ちていきます。

イメージとしては、よくお笑い芸人が、丸太などの上で滑って粉などが敷いてあるプールに落ちるような動作になります。

よくある失敗例

よくある入り方の失敗は、空手のような蹴りになってしまう、相手が浮かない、の2つになります。

蹴りになってしまうことでは、金的を蹴ってしまい、故意ではないにしても後味の悪い試合になってしまうでしょう。

これは、原因としては相手を十分に引き出せて崩せていないことが考えられます。

よく間違えるのが、背負い投げのように、自分からもぐり込むのではなく、相手を十分に引き出し、片足立ちの状態に持っていくという事です。

この状態になれば、上がった相手の足の内側をさらに上に、自分の太ももで上げてやればいいだけなので、膝より上しか使わないことになります。

この状態であれば、相手の重心が引き手方向にズレているので、まっすぐに足を上げても金的には、膝、すね、踝は当たらない筈です。

次に相手が浮かない原因ですが、自分の軸足が伸びきっていることにあります。

この状態では、足を跳ね上げたとしても、相手の体を十分に浮かすだけのパワーが出せず、踏ん張られてしまいます。

相手を崩す、膝を曲げて懐に入る、足を跳ね上げると同時に軸足の膝を伸ばす。

イメージですが、軸足の伸びきる時の瞬発力を使うようにすると、より相手の体が浮きやすくなるでしょう。

内股は身長の大きい人だけ出来る技?

キレイな内股を見ると自分もやってみたい、と思うでしょうが、身長もないし足も短いし無理かな?と諦めてしまうことがあります。

でも身長が小さくても出来る、小内股という技があります。

開脚が得意であるなど、股関節が柔らかくないと難しいかも知れませんが、内股と同じ要領で技を掛けます。

足の長さが足りない分を、柔らかさで補い、足を相手の太ももの後ろから押すことで、結果的に大きい人が掛ける内股と同じになります。

体が小さくても内股を得意とする選手は、たくさんいますので、有名な選手のDVDなども参考にしてみてください。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする