柔道の立ち技には右組みと左組みがある

柔道には、野球の右投げ左投げと同じように、右組み左組みがあります。

相手と組む場合の姿勢を表していますが、引き手が左腕で釣り手が右腕なら右組み、逆に引き手が右腕で釣り手が左腕なら左組みになります。

以前は右組みで組むのが当たり前と言った風潮があり、必ず右組みでと念押しされることもありましたが、今では左組みも増えてきました。

右利き、左利きと人によって異なるため、そのような違いが反映されるようになったことはいいことだと思います。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

右組みと左組みで違いはあるのか

右組みと左組みで掛けられる技が異なるとか、入り方やタイミングが変わるといったことはありません。

どちらも同じように技を掛けることができるのでハンデとなることは無いでしょう。

ただ、昔は右組みが当たり前とされていたこともあるので、指導する立場の方が右組みしかおらず、ぎこちない技の入り方になったりと言うことは考えられます。

このように掛ける側では、左右の違いと言うのは影響が殆どありませんが、相手から見た時には、左組みは少々厄介な存在になることがあります。

人間で右利きと左利きが半分ずつでしたら苦手と言う言葉は出てこないと思いますが、圧倒的に右利きの人が多いと思います。

ということは、右利きが多く、右組みが多数と言う状況で慣れていることになります。

この時に左利きで左組みが相手になった場合には、勝手が分からず、技を掛けても掛からない、逃げ方が分からず投げられると言ったことも起こりえます。

実際に、試合などでも相手が左の場合は、経験が不足していることにより、やりにくさを感じポイントを取れないことも増えました。

結局は、集中的に左組みの相手との練習を増やし対応しないといけませんでしたが。

上半身と下半身で利き腕と利き足が異なる場合は

まれにありますが、野球でも右投げ左打ちがあるように、柔道でも上半身下半身が逆と言う場合もあります。

私がこれに当てはまりますが、上半身は右利き、下半身は左利きで、高校時代にはこの違いが自分でも分からず、技がうまく習得できないというジレンマに陥っていました。

学生になった頃にこの特徴があることを自分で理解できたため、左組みにスイッチしましたが、まさに水を得た魚状態になりました。

ただ、上半身と下半身の利き方が違うため、技によってはしっくりこなかったりしましたが、何度も練習するうちに体が自然に動くようになりました。

もし自分でいくら他の人と同じように、技を仕掛けたり、いくら練習してもスムーズに入れないということがあったら、上半身と下半身の利きを調べてみてください。

足は動くけど腕がどうしてもタイミングが遅れる、上半身はきっちりと入れるが下半身がおぼつかない、など体のズレになって現れることが多くあります。

また、上半身と下半身での特徴が分かった後も、調整が必要になることも多いので練習方法を変えたりする工夫も必要になります。

上達で悩んでいる人は一度見てもらったり、自分で調べてみたりしてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする