柔道で相四つになった時の組手の逃げ方

柔道の試合などでよく見る光景ですが、相手と組んだままどちらも引き手や釣り手が切れない、いわゆる相四つになることがあります。

こちらは引き手や釣り手が邪魔だから何とかして切りたい、相手としては、これを切られたら技が掛けられなくなるとお互いに必死です。

この状態が続くと、お互い技をかけても決定打にならず、消化不良のまま試合時間が終わってしまうことになってしまいます。

せっかく技を人一倍練習して来たのに、きちんと掛ける事が出来ず悔しい思いをすることになります。

そんな思いをしないためにも、技の練習だけでなく、相四つの離脱方法を覚えておく必要があります。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

相四つの逃げ方で行ってはいけない方法

相四つにはいろんなパターンがありますが、代表的なものを挙げてみます。

まずは、体を捻って引き手や釣り手を切る方法です。

この場合、相手に掴まれた引き手や釣り手を切ることが出来ないと、技を十分に掛ける事が出来ず、自分のペースに持っていけないため必死になります。

この時よくみるやり方が、掴まれた手を思いっきり体を捻り、振り切るようにすることです。

一見この方法は有効にも思えますが、勢いが付きすぎて体が半身になりやすくなるので、相手にとっては足払いや大外刈りが掛け易くなります。

もう一つは、引き手や釣り手を切るために自分の足を、相手の腕に乗せ体重を掛けることです。

手だけで切れないのなら、足を乗せて体重を掛けることで切ってしまえ、という考えでこのようにしがちですが大きなリスクを生じさせることになります。

おおよそ見当が付くと思いますが、この状態のときは片足立ちになっているので、この足を刈られたら倒されてしまいます。

あまりにも、相四つ状態が続き頭に来たとしても、自分からリスクを呼び込むことになるのでやってはいけません。

相四つにの打開方法

このように自分の体勢が崩れたり、相手に技を掛ける隙を見せるような逃げ方はお勧めできません。

まず引き手の切り方ですが、袖の下を持っている相手の腕に対して、自分の腕を上から下、外側から内側に巻き込むようにします。

このようにすると、相手の腕が上に押し上げられ、肘関節が極まる形になります。

相手にとっては、関節技を掛けられるとは思わないので、手を離すでしょう。

この瞬間を狙って技をかければ、技が掛かる確率が高くなります。

釣り手を切りたい場合は、相手の釣り手の上に自分の腕を乗せ体重を掛けることです。

この時、相手の襟か袖かどちらかを持っていることになりますが、襟を持ち体重を掛けるといいでしょう。

相手は前かがみのような格好になり、嫌になり切りに来るでしょう。

この時同時に釣り手を離し、相手の肘を持つことで後ろに倒すような技を掛ける事が出来ます。

大外刈りや払い腰が掛けやすいかと思います。

このように相四つになることはストレスが溜まりますので、いかに逃げられるように出来るか練習をしながら考えてみるといいでしょう。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする