柔道で奥襟を掴まれない対策とは?

柔道の練習や試合で、自分より大きな相手に、奥襟を掴まれるとどうしても、首を上に挙げられずジタバタしてしまいます。

そうしているうちに、相手のいいように技を掛けられて、何度も投げられてしまうと、苦手意識が出て逃げたくなります。

奥襟を取られて嫌な思いをするよりも、取られないうちに技を仕掛けたり、取らせないようにしたいと思いませんか?

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

大きい選手が奥襟を取りに来る理由

自分より大きい選手と試合などをすると、相手は必ずと言っていいほど奥襟を取りたがりますが、なぜだと思いますか?

理由は2つあります。

1つ目は、奥襟を取ることによって力が入れやすく、大きい選手が得意とする、払い腰や大外刈りのような技を掛けやすくなるからです。

相手と対峙して、まじめに前襟を掴むより、奥襟や背中の部分を掴んだ方が、相手にペースを掴ませにくくなり、自分の技を掛けやすいというメリットがあります。

2つ目は、奥襟を取ることで、相手の首を押さえつける形になり、視界を制限しやすくなります。

視界を制限された方は、背負い投げなどに入りたいが、首を抑えつけられているため限定的な範囲しか見られない、つまり相手がどんな体勢なのか分からない状態になります。

そうなると必死にもがいて、視界を確保しようとするあまりムダな動きが多くなります。

結局は、奥襟を外すことばかりに気を取られて、相手のペースに乗せられ、最後は技を掛けられて負ける、というパターンが出来上がってしまいます。

奥襟を取らせない方法

まずは、奥襟を取られないようにするには、引き手を取ったら、引き手方向に動くこと、相手を引き出し続けることです。

この動きが止まった時には、待ってましたとばかりに、奥襟を鷲掴みに来るので、動きを止めてはいけません。

他の方法としては、奥襟をわざと取らせることです。

言っていることが逆だ、と思われますが、わざと取らせるように仕向け、取りに来たところの腕を取って、一本背負いなどを掛けるおびき出しがあります。

これは、相手を焦らせば焦らすほど効果があり、大振りで奥襟を取りに来る動作が大きくなると、重心も大きく動きやすくなります。

後は、背負いでも、袖釣り込みでもいいので、大振りになったところを利用して、投げてしまいましょう。

それでも奥襟を取られたら

自分より身長が高く、体重もある選手に対しては、こちらの体力の消耗も激しく、いつまでも逃げ回ることが難しくなります。

そうなると、遅かれ早かれ奥襟を取られることになります。

取られた時の残り時間が少なければ、必死に奥襟を切りに行き、時間切れを狙うと言う手もあるでしょう。

でも、そう簡単に逃がしてくれるでしょうか?

相手も必死ですし、余計に力を入れて掴みに来るでしょう。

そんな時には、防御兼攻撃と言う手があります。

奥襟を取られた瞬間に、相手は、これで俺の得意技が掛けられる、と思うでしょう。

でも、奥襟を取られた方は自然に下を向くことになるので、相手の両足が見えるようになります。

相手が技を掛けようと、どちらかの足が動いた瞬間に、残りの足を取って倒してしまえば、うまく行けばポイント奪取。

ポイントが取れなくても、次同じようになった場合には、技を警戒され、相手もうかつには技を出せないでしょう。

奥襟を取られて、黙ってやられていたのではいつまでも苦手になってしまいます。

ここぞとばかりに攻めてみるのも、防御にも自信にもなるはずです。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする