柔道の横受け身をきちんと覚えるコツと実生活での有効性

柔道には受け身と呼ばれる動作がありますが、主に投げられた時の衝撃を分散、抑制する目的があります。

受け身を取る他の武道では、相撲や拳法などがありますが、横方向に回る受け身程度です。

前受け身、横受け身、後ろ受け身、前回り受け身と多彩にあるのは柔道だけになります。

なぜこのように柔道だけたくさん受け身があるのでしょうか。

それは、柔道にはあらゆる投げ技があるため、どのような投げられ方をした場合でも、衝撃を和らげる目的があるからです。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

受け身がうまく出来ないと

柔道の受け身は、初心者の内は毎回の練習で必ずさせられますが、きちんと覚えないと怪我をしたり、場合によっては頭を打って意識が無くなったりすることがあるからです。

よく、柔道は危険なスポーツの代表格として、学校での事故数も他のスポーツと比べて断トツです。

ふざけて技を掛けたりするのも原因の一つですが、部活中に頭を打ったりする要因に受け身の不十分さがあります。

前受け身、横受け身、後ろ受け身、前回り受け身の、どの受け身も衝撃を逃がすと同時に頭を畳にぶつけない様な恰好になります。

これが頭を打ち、最悪の事態になることを防いでいるのですが、初心者の内はなかなかこれが出来ません。

つまり、投げられた時に安全に身を守る状態になっていないと言う事になります。

この状態で、投げ技の乱取りなどをしたら、頭を打ったり、腕や足を骨折したりということは容易に想像できると思います。

受け身は柔道をする上で、安全上重要なことなのです。

横受け身を使う実例

受け身の中でも、横受け身は何のためなのか?と考える方も多いと思います。

前、後ろ、前回りなどは何となくどのような場合に使うといいのかが、想像できますが、横受け身は何のためか正直分かりませんでした。

分かったのは、凍った路面で足を滑らせ野球のスライディングのような姿勢になった時、とっさに横受け身を取っていました。

もちろん、頭も打たず、骨折もせずで、少々腰を打った程度で済みました。

横受け身は、このような場合に役に立つので、覚えておいて損はありません。

横受け身をキレイに取るコツ

さて、横受け身の取り方ですが、基本形は足を出して、もう片方の足を曲げて倒れた時に畳を叩く、と教えられます。

でもこれだと実際に足を滑らせた場合には役に立ちませんし、どこかしら骨折するでしょう。

実際に使えるようにするには、足を前に滑るように出して、勢いをつけて倒れこみます。

歩いている時にバナナを踏んで滑ったのを想像するといいでしょう。

畳に体が付くと同時に、手で畳を叩くのですが、手では無く肘から先全体で打つようにすると、衝撃を受ける面積が広くなり衝撃力が分散されます。

なお、体は完全に仰向けにすると、背中なら落ちた時に呼吸が出来なくなったりするので、少し斜めに捻るようにするといいでしょう。

いずれにしても、きちんとした受け身が取れることで、重症になりそうな事故が無傷に近い形で済んだりと恩恵は大きいのできちんと覚えておきましょう。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする