柔道で連絡技と聞くと、一発で掛けられなかった時のバックアップというイメージが強いですが、始めから連絡技狙いで行く場合もあります。
特に、筋力が無い、体重が軽い、得意技(一発で確実に仕留められる)と呼べるものが無い、などの場合、連絡技は有効です。
なお、立ち技だけでなく、寝技にも連絡技がありますので簡単に出来るコツを覚えておいたほうが、勝てる確立がUPするでしょう。
立ち技での連絡技
立ち技では、相手に技を掛けたが倒せなかった場合に他の連絡技に移行するパターンが殆どだと思います。
柔道で良く目にする簡単な技の代表的例としては、背負い投げ ⇒ 背負い落とし、内股 ⇒ 小内刈りや大内刈り、払い腰 ⇒ 大外刈りなどがあります。
ここで気がついた方も多いと思いますが、技が似ている、もしくは、使っている足などをそのまま使える技に移行している、という特徴があります。
一発で掛からないから、簡単な他の連絡技で仕留めようとするのはいいのですが、パターン化しているのでブロックされやすい傾向にあります。
簡単に言うと、いろんな連絡技に移行したが、結局効果が無かった、という結果に終わることも多いです。
数をこなすと見えてきますが、数回掛けるとパターンが読まれてしまい、警戒、すなわちブロックされるようになってしまいます。
寝技での連絡技
柔道の寝技にも連絡技がありますが、固め技、絞め技、関節技があるので立ち技よりも多彩に存在します。
一例としては、袈裟固め ⇒ 横四方固め、縦四方固め ⇒ 袈裟固め、横四方固め ⇒ 腕ひしぎ逆十字、腹固め ⇒ 地獄絞め、三角絞め ⇒ 脇固め。
ある意味、寝技の方が連絡できる技の数が多い分、相手には何が来るのか分からず対処のしようが無い状況となります。
それに寝技特有ですが、逃げると同時に簡単に技を掛けることも可能ですので、攻めて来た時だけ、連絡技を警戒すればいいということにはなりません。
相手にとっては攻めているはずが、関節技を極められたり、絞め落とされたりしたということもありえます。
なお、寝技の連絡技も一部パターン化していますが、意外な技が多いのも、寝技の連絡技の特徴です。
相手の裏をかくコツの面白さも、体験してみるといいでしょう。
連絡技を続けて最後に一本に繋げる
筋力が無い、得意技が無い、そんな場合でも連絡技で一本が取れる、と言いましたが、最近のパワー柔道に一発技は通用しません。
特に体が大きく100キロもあるような相手に、力の無い一発技をかけたらどうなるかは明白でしょう。
体格差や筋力差のある相手に、背負い投げや内股などの大技一発で転がそう、などと考える方が無謀だと思います。
ではどうするのか?
そういうときにこそコツがあるのです。
柔道には崩しという考えがありますが、相手が人間である以上は、コンクリートのようにまったく動かないと言うことは、まずありえません。
ということは逆に考えると、押して引くを繰り返すといつかは倒れたり、転がったりすると言うことです。
よく練習などでも”一発では無理だから、技を繋げろ、コツを掴め”と言われることがありますが、これが連絡技を使え、ということです。
ただし、注意が必要なのは、相手を崩せない連絡技をいくつ掛けても一本には繋がらないと言うことです。
良く見るのが、とりあえず他の技を掛けておけば、次の技で仕留められる、と考えている人が多いことです。
このような甘い考えの場合には、逆に一本取られるでしょう。
連絡技は、形だけ掛ければ言いのではありません。
相手を崩し、バランスを崩させ、倒れそうになったときに確実に仕留めることで、連絡技の意味があるのです。
技を掛けるタイミング、力を入れる方向、倒れそうにする方法など複合要素が絡み合うので一長一短に習得は出来ませんが、何度も練習してみましょう。
一発でなく倒れるまで技を繰り出し、確実に勝ちを自分に引き寄せましょう。