柔道の釣り手の使い方と効率的な釣り方の練習方法

柔道の投げ技において、引き手と釣り手は相手を崩し、技に入るために非常に重要なものです。

練習や試合でどちらかが使えなかったり、中途半端だったりすると、相手に切られたりするどころか体勢を崩しポイントを取られることもあります。

しかし、投げ技に入る際に、比較的引き手は皆さんきちんと持っていますが、対して、釣り手は疎かにされがちの様な気がします。

一歩背負いのように引き手だけで掛ける技もありますが、基本的には引き手と釣り手はセットで使うものです。

それぞれの特性を理解して、きちんと練習し使うようにしましょう。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

引き手の使い方

引き手についての役割ですが、習い始めの頃に、相手を前に引き出し崩すためと説明されます。

しかし、柔道の練習でこの崩しを引き手だけで行おうとするとだいぶ無理が生じることが分かります。

引き手で相手を引き出すのは、最後で、その前に相手が前につんのめるほど、揺さぶっておく必要があります。

この状態になったところで、引き手を使いトドメを刺す、といった形が理想になります。

この様に引き手は、相手を崩した後の念押しといった目的で使います。

釣り手の使い方

対して釣り手は、相手を引き出すためにも使えますが、崩した相手が体勢を戻せないように固定するために使います。

よく引き手と釣り手で相手を引き出してから、技を掛けると教わりますが、これだと引き出しに集中した分、技に入るタイミングがズレ相手に逃げられる場合があります。

柔道の練習の際に、せっかく崩したのに、引くことに集中し、技を掛けるのが遅れた場合は、相手が体勢を戻せないようにし、技に入る時間を確保できれば遅れた分は帳消しになります。

それに引き出しながらと、練習時に指導される場合もありますが、引き出しながらをやってみると力が入らないということが分かります。

釣り手で相手を引く、格好としては腕相撲のような形になりますが、相手を前方に出そうとしても力が入らないと思います。

このように釣り手を使って相手を引き出すと言うのは、難しいのです。

それともう一つの使い方ですが、柔道では相手の体勢を崩し前に出たところで踏ん張れないようにする、という目的もあります。

相手を崩すことが出来た状態は、重心が前に行っています。

でも、この時両足が畳についていたら、踏ん張る力がより大きくなり逃げられる可能性も増します。

それをさせないために、相手を釣り手で斜め前方向に押すようにします。

こうすると相手の体が足一本で立つような格好になり、より踏ん張ることが出来ない状態になるでしょう。

このように、釣り手は引き出すのではなく、前に押すように使うと力も入りやすくなり、逃がさないようになるでしょう。

釣り手の練習方法

釣り手は、相手を踏ん張らせないために、崩した体勢を留めて置くとお話しました。

相手が片足立ちになるようにするには、相手を”釣る”必要があるのですが、釣り込み腰のような使い方がベストです。

アッパーを当てるように、襟を掴み相手の頭のほうに腕を押すような形にすると力が入りやすいと思います。

内股や払い腰の場合は、上から襟を掴む格好になるので、引き手と同じ方向に押してあげると効果的でしょう。

どちらにしても、釣り手は力が入る方向に力を入れないと、効果が半減してしまうので注意しましょう。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする