柔道の寝技で固め技を決められ、動けなくなった時、もう諦めてしまいますか?
ほとんどの人は、もうダメだ逃げることなんて出来ない、と諦めて一本になる瞬間を迎える人が多いと思います。
基本的な筋肉や全身の瞬発力などが無い場合は逃げられる可能性が低くなりますが、特定の固め技に対してではなく汎用の逃げ方をご紹介します。
自分でアレンジするなどして各技にご活用ください。
固め技の逃げ方その1 上部を抑えられた場合
上四方固めのように、体の上部を固められた場合体を捻って逃げることを考えがちです。
しかし、体重を掛け顔を潰されると、息をするのも困難になり、腰骨で顔をゴリゴリやられるとその痛みでタップしてしまいそうになります。
普通は体を捻ることで逃げられますがこのような場合ただ単に捻っても逃げられません。
ではどうするか?逆の発想をします。
とりあえず顔を押さえつけている部分、痛みや息苦しさの原因になっている部分を体を押すなどして、何とかそうならないようにします。
少し相手との体の間に1センチでも隙間が出来たらチャンスです。
体を思いっきり捻り、相手の体を抱きこんだまま真横を向きます。
この時、モタモタしていると相手は別な方向から潰しに来ますので、瞬時に行うことが大切です。
体が真横を向くと、相手の体は自然と半身になりますが、”解け”の合図までもう一押しと言った状態です。
すかさず、自分の足をうつぶせの状態に持って行くことができれば、相手の体を押して返すか、逆に抑えることも可能です。
ここぞとばかり、顔をゴリゴリと痛くなるようにお返ししましょう。
なお、この逃げ方は袈裟固めにも応用できます。
反動を付けて体を起こすと同時に、足を捻り、すばやくうつぶせの状態に持っていければ、返すことが出来るでしょう。
固め技の逃げ方その2 横から抑えられた場合
横方向からということで横四方を想定できますが、袈裟固め系にも応用できます。
まず、横四方で固められているとしますが、基本形では首に片手を回し、もう片方の手はふとももを抱えるようにするでしょう。
この時、足を抱えている手を切れば、下半身がフリーになる、つまり逃げるチャンスが生まれるということです。
足がフリーになってしまえば、相手の体の下に足を入れることが出来、固め技無効になります。
この時相手の体と一直線になることが出来れば、一気に抑えこみに転じることも出来るので足を外してしまうことを考えましょう。
袈裟固め系への応用ですが、相手の後ろに付いた後何度か体を捻ります。
捻りが再頂点に達したとき、うつぶせになるようにし、足を広げると戻ることは難しくなるでしょう。
と同時に相手の背後を取る形になるので、締め技などに移行することも可能です。
力はどの程度必要なのか?
固め技で完全に抑えられた状態から、返すには相当な力が必要になります。
ただし、完全には決められる前であれば、力がそれほど必要なく返せることが多いです。
つまり相手との間に手が入る隙間や、体を押し返せる隙間があれば、その隙間を利用して防ぐことが出来ます。
寝技は力ばかりではなく、捻り動作や、タイミングなど、力を数倍に増幅する要素を使えば返せることが多くなります。
力だけでは、いつかは限界が来て相手の思う壺になりますので、なるべく温存することを考えましょう。