柔道には寝技を呼ばれる技がありますが、その名の通り寝ながら相手を倒すこと、もしくはポイントを稼ぐことが出来る技です。
ただし、寝た状態で技をかけますが、寝ているだけとは違い決して楽な状態ではありません。
むしろ腹筋や背筋、腕や足の筋肉を多用するため、筋トレをしているような感じといったほうが近いと思います。
実際に寝技を中心に練習をすると、上半身が引き締まり逆三角形になる場合が多く、そのキツさは想像を超える場合もあります。
その寝技の中でも抑え技と呼ばれる技について、押さえ込みの方法とコツを覚えておくと良いでしょう。
押さえ込みは忍耐と頭脳が必要
柔道の寝技である押さえ込みは、相手の自由を奪い、仰向けのままうつ伏せの状態にさせないことで、ポイントになる技です。
柔道の元になった、昔の戦国時代の柔術に由来しますが、起き上がれない状態にした上で、刀を相手に突き刺したりして絶命させるのが目的でした。
それ故、柔道でも同じように仰向けで押さえつけている時間を有効な状態とし、起き上がったりうつ伏せになった状態を無効としているわけです。
実際に押さえ込んだ状態で思うのが、”この状態で30秒も押さえられるのか?”ということです。
返されそうになっている状況下では、時としては1秒が長く感じてしまいます。
このように押さえ込みでは、ある意味途中で逃がさないために忍耐が必要になってきます。
相手をガッチリと押さえ込んだ後は、そのまま覆いかぶさったりしていればOKと言うわけではありません。
相手は必死で返そうとするのですが、押さえるほうは返されたらポイントになりませんのでこちらも必死です。
どちらかが相手を凌駕するまで続く忍耐比べにもなってきますが、結局は忍耐が続かなかったほうが負けになってしまいます。
それから押さえ込みでもう一つ必要なのが、頭脳です。
頭脳と言っても天才とかの頭脳ではありません、相手にいかに返されないかを考える頭脳です。
寝技は力と体重で押さえてしまえば返せないだろうと言う人がたまにいます。
しかし、力と体重だけでは、抑え技に慣れていない初心者などには有効ですが、力も体重もあるのに、いとも簡単に返される場合があります。
それに逆に力があっても、体重があっても有効に使えずに負けてしまったりと、寝技では頭を回転させると有利に働くことがあります。
柔道では頭を使うことも重要になってくるので、考えながらやってみると想像以上に面白くなり、寝技に夢中になる人も多くいます。
押さえ込みで使う筋肉
押さえ込みでは、主に上半身の筋肉を使うことになります。
腕、肩、腹筋、背筋と一般的な筋肉以外に、首や腹側筋など柔道では、上半身全ての筋肉を動かすと言っても過言ではないほど使うことになります。
その証拠に久しぶりに寝技をやってみると、次に日には上半身が筋肉痛になり、ベッドから起き上がるのも一苦労することになります。
それに、”こんなところの筋肉使ったっけ?”というような部分も筋肉痛になり、ちょっと不思議な気にもなります。
さて押さえ込みでは、上半身の筋肉を使うことになりますが、押さえ込む際に使うのは引く力になります。
逆に押す力が必要になるのは、押さえ込まれたのを返す場合になります。
因みに押さえ込みに有効な練習は、脇を締めた腕立て、腕だけで自分を引く綱登り、ひじを付き腹筋を浮かした状態の体幹トレーニング、首でのブリッジなどがあります。
相手に全体重を掛け動けなくするような運動、動こうとしても素早く先回りするような運動、が出来るようなトレーニングをすると寝技があっという間に上達するでしょう。