柔道の連絡技としての背負い投げのやり方

背負い投げが柔道の投げ技の中でも、花形と言われるほど豪快なものです。

特に体が小さい者が、自分よりも大きな人を投げる様は、まさに柔よく剛を制すそのもので、見るものを驚かせます。

そんな背負い投げも、連絡技として使うことで一本を取る確率が高まりますので覚えておくと良いでしょう。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

最後に背負い投げで決める場合

これは、最後に得意技を掛けて確実に仕留めることになりますが、得意技が背負い投げという場合になります。

柔道での良くありがちなパターンとしては、まず、足技などで相手を崩し、前に出てきたところを確実に背負い投げでトドメ刺すということになります。

もしくは、小内刈りや大内刈りを崩しに使う、もしくは、転がすことを狙ったがうまく掛けられなかった場合に使います。

小内刈りや大内刈りは、技を掛けると相手の重心は後ろに崩れている状態になります。

相手は、この重心が崩れている状態を直さないと倒れてしまうので、足を引くなどしてバランスを保とうとし、結果的に重心が前に移動することになります。

この重心が前に移動するのに合わせ、背負い投げを掛けると投げることが出来るというわけです。

柔道では他に、釣り込み足などで相手を前に出すことで、上記と同じように重心が前に移動するので背負い投げを掛けることが有効となります。

背負い投げを途中の連絡技にする場合

背負い投げを最後のトドメとして使えない場合、もしくは違う技を最後の決め技にしたい場合というパターンもあります。

背負い投げに入ったはいいが、相手に堪えられたりして重心を前に出すことが出来なかったり、自分の体勢が崩れ返される恐れが出た場合がこれに相当します。

このような場合には、背負い投げをもう一度掛けに行くという手段も取れますが、一度膝を曲げた後、再度体勢を立て直し再び掛けなおすことは難しいことが多く、非現実的でしょう。

よく見るパターンとしては、背負い投げを掛けた後、体を回転させ戻る際に、大内刈りを掛けるというやり方です。

これだと背負い投げを掛けて、さも戻る様に見せかけ裏をかくことになるので、相手にとっては意表を突かれた形になり、大内刈りが決まる確率も上がります。

もう一つは、背負い投げを掛けて不十分な場合は、巻き込み技に移行するという手もあります。

相手の体が十分に引き出せていない、背中に乗っていない場合に有効で、襟を持っている釣り手を離し、相手の腕を脇で挟むようにします。

通常は前に体を倒しますが、より堪えにくい相手の真横に向かって倒れこむようにすると決まる確立が上がります。

更に、足を出し大外刈りのような形で相手の足を払うようにすると逃げられず、更に確実なものになるでしょう。

背負い投げを連絡技に使えないパターン

このように柔道は、いろんな連絡技を使うことで、相手を仕留めることが可能になるわけですが、背負い投げを使えないパターンも存在します。

相手が後ろに移動し、重心が後ろに行っている場合は、背負い投げを掛けても投げることは出来ません。

相手を背中に乗せ、前に投げるのが背負い投げですので当然です。

同様に相手の重心が、前か横に移動していない場合も同様に、掛けても返されるのが関の山ですので覚えておきましょう。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする