柔道の投げ技である大腰の確実な掛け方

柔道の投げ技でも、特にタイミングや力の入れ方が難しいのが、この大腰です。

現代柔道は主にパワー重視と言われますが、この技はタイミングやバランスなど力を必要としない技になります。

あまり得意技とする人も見かけなくなってしまいましたが、力を必要としない分、初心者の体幹強化には有効と考えます。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

得意技とする人が少ない理由

この大腰を得意技とし、打ち込み練習もやっています、と言う人は正直ほとんど見ませんでした。

ちょっとマイナーなイメージ、と言うこともありますが、実際にやってみるとその難しさが嫌になってしまうのかも知れません。

さて、実際の大腰の入り方ですが、引き手は背負い投げや内股のやり方と同じで、相手の前方に引き、相手の体を引き出すようにします。

左手は、組んでいる時には襟を持ちますが、他の投げ技と異なるのは技を掛ける時です。

一度、釣り手を外し、相手を引き出し前のめりになったところで、相手の腰に手を回すようにし、抱き抱えます。

場合によっては、帯を掴んだりして相手が横や後ろに逃げるのを防ぎ、相手を浮かせたりして技が確実に決まるようにします。

足は、両膝を背負い投げのように曲げ、腰を落とします。

最後に姿勢ですが、相手の体、投げる方向の太もも(右に投げるなら右のふともも)の前部を自分の尾てい骨に乗せるようにし、膝を伸ばすと同時に体を捻り投げます。

と、簡単にできそうですが、相手が動いている時には、入るにも技を掛けるにも難易度が急に高くなります。

動きの中で掛けるにはデメリットが多い

止まっている時でも、うまく相手を乗せられない場合は、グラつくと思いますが、バランスのとり方が非常に難しく、相手がちょっと動くと自分が倒れそうになることがあります。

動いていない時でさえ、バランスを崩しやすいので、動いている中では更に難しくなることが想像できると思います。

これが得意技としている人が少ない理由の一つですが、もう一つは入るときに自分の体は相手に対して半身になっているということです。

半身、すなわち、体を相手に開いた状態のことで、下半身は前に向いていますが、上半身は捻ることになるので重心が後ろに行きやすい。

イコールバランスが崩れやすい、と言うことになります。

この技に入る時の姿勢が、相手に返される隙を作ることになり、後ろに倒されたり、足を払われたりすることも多々あります。

大腰のメリット

リスクの大きい技とはいえ、メリットも多くあります。

それは連絡技の多さです。

大腰から連絡できる技は、基本技としては、払い腰、内股、跳ね腰、釣り込み足、袖釣り込み、膝車など。

変形技では、釣り込み腰、小内刈り、払い巻き込み、一本背負い、小外掛けなど、と豊富にあります。

前向きに考えれば、相手にとってはどんな技が来るのか予測が付かないので、ある意味怖いと思われることです。

覚えると応用が利くようになる

連絡技や変形技に繋げ易いということをメリットと言いましたが、それだけに考え次第では、自分の勝ちパターンを描きやすいということです。

大腰だけでは、リスクも多く、デメリットの方が多いと感じますが、他の技との連携次第によっては、技のデパートと化すことが可能であるということです。

技が単発で悩んでいる時などに、掛けてみると目からウロコになるかも知れません。

スポンサーリンク
judo-progressレクタングル大

judo-progressレクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする